2016年04月28日
サバゲーにおける無線機の活用のあれこれ -応用編パート2-
ご無沙汰しています、こんにちは、なべさんです。
気づいたらミリブロ放置気味でございました。
ここ3ヶ月は花粉症がとてもひどく(今年は特に)ゲームができるコンディションではなかったです。友人の夜戦やカメラマンとして参加をしていました。
さて、サバゲーにおける無線機の活用について、応用編パート2を今回は書いていきたいと思います。前回のパート1では
1.特徴的な建物や目印をヒントに伝える
2.伝える相手(Bさん)を中心に伝える
3.グリット表示で伝える(後述)
4.司令官(ラジオマン)を置く(後述)
を書きまして、1,2の説明をしました。今回は3について掘り下げていきます。 続きを読む
気づいたらミリブロ放置気味でございました。
ここ3ヶ月は花粉症がとてもひどく(今年は特に)ゲームができるコンディションではなかったです。友人の夜戦やカメラマンとして参加をしていました。
さて、サバゲーにおける無線機の活用について、応用編パート2を今回は書いていきたいと思います。前回のパート1では
1.特徴的な建物や目印をヒントに伝える
2.伝える相手(Bさん)を中心に伝える
3.グリット表示で伝える(後述)
4.司令官(ラジオマン)を置く(後述)
を書きまして、1,2の説明をしました。今回は3について掘り下げていきます。 続きを読む
2016年01月09日
サバゲーにおける無線機の活用のあれこれ -応用編パート1-

正月ボケもほとんどなくなり、通常営業な体調に戻りつつあります。寒いですので、朝のサバゲー前には準備体操やアキレス腱を伸ばすなど、いきなり走ったりしない方が良い、、とつくづく思う今日この頃です。。
サバゲーで有効的に無線機を使い、ゲームをしたいと思う方は多いと思います。自分も当初は恰好から無線機を装備していましたが、どうせ持っているならということで周りの仲間と使い始めたのがスタートです。
当初はかなり我流で、ルールも決めずにただ思いついたことを喋っているような状態でした。もちろんそれでも上手くいきますが、どうせなやっぱり格好良く、雰囲気も良くやりたい、と思って仲間と研究した次第であります。
なお、繰り返しになりますが、研究途中ではありますので、不備など改善案がある場合は、ぜひコメントを頂きたいです。よろしくお願いします。
さて準備編では無線機の紹介、基本編ではPTTを使った会話のコツを書きました。
今回の応用編では無線のルールの統一の重要性やマップと無線を連動させる方法など、より実践的な内容となります。
前回の基本編の最後に、不十分な点があると書きました。おさらいします。
================ おさらいここから ================
Aさん
1.PTTボタンを押す
2.1秒待つ
3.「敵が右へ移動しました、どうぞ。」
4.1秒待つ
5.PTTボタンを離す
Bさん
1.PTTボタンを押す
2.1秒待つ
3.「敵を数名確認しました。」
4.1秒待つ
5.PTTボタンを離す
================ おさらいここまで ================
続きを読む
2016年01月07日
サバゲーにおける無線機の活用のあれこれ -基本編-
こんにちは、なべさんです。
サバゲーで無線機を活用しようと銘打って、前回は準備編を書きました。今回は基本編ということで、実際に無線機をサバゲーで使うという想定で書いていきたいと思います。
原則は味方同士で2名以上で使っていくのが通例です。実際はフィールドの大きさや市街地系、森林系などのフィールドの内容でも変化しますが、感覚的に4名ほどで無線を使っていくとかなり有効的だと思います。
さて、まずは何より使ってみないとイメージが沸かないと思います。まずは基本の5ステップの動作です。
無線機の機種、PTTの種類で少しの違いはありますが、まずはこちらで大丈夫なはずです。ダミーラジオに無線機を入れ込んであっても同様です。
また、無線機にはチャンネルという概念があり、チャンネルがお互いに合っていないと会話はできません。さらグループ機能という機能もあり、グループ機能については、応用編で書きたいと思います。
1.PTTボタンを押す
2.1秒待つ
3.話す
4.1秒待つ
5.PTTボタンを離す
続きを読む

原則は味方同士で2名以上で使っていくのが通例です。実際はフィールドの大きさや市街地系、森林系などのフィールドの内容でも変化しますが、感覚的に4名ほどで無線を使っていくとかなり有効的だと思います。
さて、まずは何より使ってみないとイメージが沸かないと思います。まずは基本の5ステップの動作です。
無線機の機種、PTTの種類で少しの違いはありますが、まずはこちらで大丈夫なはずです。ダミーラジオに無線機を入れ込んであっても同様です。
また、無線機にはチャンネルという概念があり、チャンネルがお互いに合っていないと会話はできません。さらグループ機能という機能もあり、グループ機能については、応用編で書きたいと思います。
1.PTTボタンを押す
2.1秒待つ
3.話す
4.1秒待つ
5.PTTボタンを離す
続きを読む
2016年01月03日
M.E.T ユニオンでエアソフト
こんにちは、なべさんです。
2016年はサバゲーごとに写真を撮ったり、記事にしたりしてマイログをきちんと残しておこうと思っています。KENさんやフェザーさんのようにブログ用の写真を意識して撮らないとなぁと思っています。
さて、さっそくですが3日に千葉のMETユニオンにて、いわゆる撃ち始めをしてきました。三が日としてはかなり、というか異常なくらい暖かい気温でした(16度らしく)
去年は確か霜が降りてて、昼前にはフィールドがぐちゃぐちゃになるのが常でしたが、今回はそのようにはなりませんでした。
今回はコジーさんとネオじぃさんのお二人と合流。ネオじぃさんとは今回が初めてのサバゲーで、HELL DIVERのブログでは拝見していた方でした。ネオじぃさん、話すと超面白い(笑)コジーさんとの絡みがただのおっさんトークではありましたが、終止フフフと笑わせて頂きました。

続きを読む
2016年はサバゲーごとに写真を撮ったり、記事にしたりしてマイログをきちんと残しておこうと思っています。KENさんやフェザーさんのようにブログ用の写真を意識して撮らないとなぁと思っています。
さて、さっそくですが3日に千葉のMETユニオンにて、いわゆる撃ち始めをしてきました。三が日としてはかなり、というか異常なくらい暖かい気温でした(16度らしく)
去年は確か霜が降りてて、昼前にはフィールドがぐちゃぐちゃになるのが常でしたが、今回はそのようにはなりませんでした。
今回はコジーさんとネオじぃさんのお二人と合流。ネオじぃさんとは今回が初めてのサバゲーで、HELL DIVERのブログでは拝見していた方でした。ネオじぃさん、話すと超面白い(笑)コジーさんとの絡みがただのおっさんトークではありましたが、終止フフフと笑わせて頂きました。

続きを読む
2015年12月25日
SEALSでエアソフト
こんにちは、なべさんです。
年末のお仕事で大忙しです、でもこの師走感は嫌いじゃないです。
さてさて、13日(日)にギアログで仲良くさせて頂きましたHELL DIVER EDGEのKENさんにお誘い頂きまして、千葉のSEALSにサバゲーをしてきましたので、記事を書きたいと思います。
先月のギアログで空軍チームでご一緒させて頂いた時はまだドギマギしてほとんど絡めなかったのですが、今回はなんとか仲良くならなきゃと意気込んで参加しました。


続きを読む
年末のお仕事で大忙しです、でもこの師走感は嫌いじゃないです。
さてさて、13日(日)にギアログで仲良くさせて頂きましたHELL DIVER EDGEのKENさんにお誘い頂きまして、千葉のSEALSにサバゲーをしてきましたので、記事を書きたいと思います。
先月のギアログで空軍チームでご一緒させて頂いた時はまだドギマギしてほとんど絡めなかったのですが、今回はなんとか仲良くならなきゃと意気込んで参加しました。


続きを読む
2015年12月10日
サバゲーにおける無線機の活用のあれこれ -準備編-

本日はサバゲー仲間で実践している無線連携について、準備、基本、応用編と銘打って(汗)3本立てで、書いてみたいと思います。
ところどころ自己流や様々なツッコミ箇所がでるとは思いますが、その辺りは温かい目でシラっと流して頂けると助かります。
またコメント等で指摘していただけると、更に助かります。ではいきます。
まずは、
無線、無線機について
トランシーバーと言えば想像がつくでしょうか。今やスマホ全盛期の国内では、日常的に使用している方は多くないと思います。機械的、技術的、また法律的な面に触れるとキリがないため、その辺は割愛しますが、簡単に言うと電池で動く簡易電話の様な機械、で良いかと思います。
※記事内容は電波法等の法律を遵守してます。
そして、大事な点は
どうして無線機がサバゲーで必要なのか、
どうして無線機があるとサバゲーが面白くなるのか、です。
★★★★★★★
サバゲーにおける無線機のメリット
• 装備が格好良くなる
• 仲間との連帯感が増す
• ゲームに勝てる(かも)
• 考えるクセがつく(かも)
サバゲーにおける無線機のデメリット
• 意外に装備が重くなる
• 中途半端な運用はかえって混乱する
• 無線機まわりの導入コストがかかる
• 1人でやっても意味がない
ざっとはこのようなことでしょうか。もちろん無線機がなくてもサバゲーは楽しめます。このメリットとデメリットを考えて、改めて自分もその点を考えながら書いていきます。うまくいくと格好は良くなるし、仲間との連携は良くなるし、ゲームに勝てるし、なんだか楽しいーー(笑)になるかも?しれません。
色々とありますが、仲間と連携して無線機を使っている姿はとてもカッコいいですよね!
続きを読む
2015年12月06日
使って分かるホルスターのあれこれ - Black HawkとG-Code -
こんにちは、なべさんです。
本日はピストルのホルスターについて書いてみたいと思います。現在使用しているのピストルは東京マルイのUS M9、GLOCK18C(AEG),GLOCK18C(GAS)です。ピストル個々の記事はどこかで書ければと思います。
サバゲーでピストルを使用する場面はそこまで多くはないですが、ほとんどの方々は何かしらの入れ物、ポーチ、ホルスターにピストルを収納していると思います。これは原則ですが、ピストルはサブウエポンであるため、実際に使うまでは収納しておく必要があるためでしょう。ただ使う時は即座に使用できるようにしておきたいので、ピストルのホルスターに求めることは、実践でもサバゲーでもおそらくは大差はない、はずです。
ピストルのホルスターに求めるものは.....
• 入れやすく出しやすいこと
• 丈夫なこと
• 移動時にピストルが揺れたり動かないこと
• できるだけ軽いこと
大きくは上記の要求が求められるでしょう。ライフルの弾切れがあり、マグチェンジするよりピストルに持ち替えて撃った方が良い場面はけっこうあると思います。そうなると、構えたライフルを放し、利き手でハンドガンに持ち替えるという動作になります。その時にいかに速く行えるかがポイントになるのは言うまでもないでしょう。この時に上記に書いた要求が満たされないと、満足いく動作はできませんよね。
★★★★★★★
想像してみて下さい、上記のシーンで素早くピストルに持ち替えて、ヒットが取れたらカッチョ良いですよね〜。
続きを読む
本日はピストルのホルスターについて書いてみたいと思います。現在使用しているのピストルは東京マルイのUS M9、GLOCK18C(AEG),GLOCK18C(GAS)です。ピストル個々の記事はどこかで書ければと思います。
サバゲーでピストルを使用する場面はそこまで多くはないですが、ほとんどの方々は何かしらの入れ物、ポーチ、ホルスターにピストルを収納していると思います。これは原則ですが、ピストルはサブウエポンであるため、実際に使うまでは収納しておく必要があるためでしょう。ただ使う時は即座に使用できるようにしておきたいので、ピストルのホルスターに求めることは、実践でもサバゲーでもおそらくは大差はない、はずです。
ピストルのホルスターに求めるものは.....
• 入れやすく出しやすいこと
• 丈夫なこと
• 移動時にピストルが揺れたり動かないこと
• できるだけ軽いこと
大きくは上記の要求が求められるでしょう。ライフルの弾切れがあり、マグチェンジするよりピストルに持ち替えて撃った方が良い場面はけっこうあると思います。そうなると、構えたライフルを放し、利き手でハンドガンに持ち替えるという動作になります。その時にいかに速く行えるかがポイントになるのは言うまでもないでしょう。この時に上記に書いた要求が満たされないと、満足いく動作はできませんよね。
★★★★★★★
想像してみて下さい、上記のシーンで素早くピストルに持ち替えて、ヒットが取れたらカッチョ良いですよね〜。
続きを読む
2015年12月04日
今日から始めるPJな装備 - ヘルメット -
こんにちは、なべさんです。
自分がPJにハマった経緯としては、ちびっ子の頃にTOP GUNという映画を観てからです。この話題については別記事にします(笑)
このカテゴリーでは、良かったらボクとPJごっこしないか?という押しつけ記事を書いていく予定です(爆)
さて、PJやCCT、CROなどいわゆる空軍特殊な装備をする方は、サバゲーマー全体数としては少なめに思えます。これは正しい統計と録ったわけではないので、自分の主観的な面が強いです。もしかしたらどこかにものすごい数の空軍特殊系な方々がいらっしゃるかもしれません。(いたら仲間になりたい)
そして、PJ的なハシクレとしましては、正直そこそこの恰好になるには苦労いたしました。もちろん他の部隊の恰好をするにもそれ相応の時間や労力、あとはお金がかかることは言うまでもありません。しかし、部隊や装備のお話をする知り合いや友人、先輩や後輩がいればもっと効率的に楽しくできるというのも想像できるでしょう。実はここがサバゲーのゲーム外で楽しい面なのかと思います。詳しい詳しくない、どれを持ってる持ってない云々はとりあえず置いておいて、趣味性が濃いメンバーとそういった話ができるのは、楽しいですよね。
続きを読む
自分がPJにハマった経緯としては、ちびっ子の頃にTOP GUNという映画を観てからです。この話題については別記事にします(笑)
このカテゴリーでは、良かったらボクとPJごっこしないか?という押しつけ記事を書いていく予定です(爆)
さて、PJやCCT、CROなどいわゆる空軍特殊な装備をする方は、サバゲーマー全体数としては少なめに思えます。これは正しい統計と録ったわけではないので、自分の主観的な面が強いです。もしかしたらどこかにものすごい数の空軍特殊系な方々がいらっしゃるかもしれません。(いたら仲間になりたい)
そして、PJ的なハシクレとしましては、正直そこそこの恰好になるには苦労いたしました。もちろん他の部隊の恰好をするにもそれ相応の時間や労力、あとはお金がかかることは言うまでもありません。しかし、部隊や装備のお話をする知り合いや友人、先輩や後輩がいればもっと効率的に楽しくできるというのも想像できるでしょう。実はここがサバゲーのゲーム外で楽しい面なのかと思います。詳しい詳しくない、どれを持ってる持ってない云々はとりあえず置いておいて、趣味性が濃いメンバーとそういった話ができるのは、楽しいですよね。
続きを読む
2015年12月03日
THE MINMORIANについて - ルール -
こんばんは、なべさんです。
前回の記事では、概要を書かさせていただきました。今回はルールについて書かせていただきます。
概要の部分と重なる説明がありますが、あらかじめご了承ください。
なお、下部にあります、概要のリンクからもルールはご確認できます(wifi推奨)
ゲームシステム
フィールド内に3つのボットがあり、そのボットに9本のバトンを挿すことでポイントゲットとなります。
まずは特徴的なルールから
A 各チームはゲーム開始前に9本のスティック(以下 バトン)を配布する。
B フィールド内にボックス(以下 ボット)が3つ設置される。
C リスポン場所は各チーム3つあり、カウンターも各チーム3つずつ用意される。
D 各自が持ち込んだ武器は、Bのリスポン場所を武器庫として使用可。BB弾なども保管可能、さらに味方共有も可能。
★★★★★★★
では、細かい補足です。
続きを読む
前回の記事では、概要を書かさせていただきました。今回はルールについて書かせていただきます。
概要の部分と重なる説明がありますが、あらかじめご了承ください。
なお、下部にあります、概要のリンクからもルールはご確認できます(wifi推奨)
ゲームシステム
フィールド内に3つのボットがあり、そのボットに9本のバトンを挿すことでポイントゲットとなります。
まずは特徴的なルールから
A 各チームはゲーム開始前に9本のスティック(以下 バトン)を配布する。
B フィールド内にボックス(以下 ボット)が3つ設置される。
C リスポン場所は各チーム3つあり、カウンターも各チーム3つずつ用意される。
D 各自が持ち込んだ武器は、Bのリスポン場所を武器庫として使用可。BB弾なども保管可能、さらに味方共有も可能。
★★★★★★★
では、細かい補足です。
続きを読む
2015年12月01日
THE MINMORIANについて - 概要 -
こんにちは、なべさんです。
前回のMINMORIANの記事の続きとして、このMINMORIANゲームの概要をお伝えします。
先の記事にも書きましたが、テーマは考えて、動いて、生き残るとなるため、
概要もテーマに沿った内容となります。こちらは1回目のMINMORIANとほぼ同様です。
MINMORIANを簡単に表すとすれば、無線連携をしながら作戦を実行する、でしょう。
なお、下部にあります、概要のリンクからもルールはご確認できます(wifi推奨)
続きを読む
前回のMINMORIANの記事の続きとして、このMINMORIANゲームの概要をお伝えします。
先の記事にも書きましたが、テーマは考えて、動いて、生き残るとなるため、
概要もテーマに沿った内容となります。こちらは1回目のMINMORIANとほぼ同様です。
MINMORIANを簡単に表すとすれば、無線連携をしながら作戦を実行する、でしょう。
なお、下部にあります、概要のリンクからもルールはご確認できます(wifi推奨)
続きを読む